デイサービスとは通所介護のことで、要介護1~5の方が対象の介護サービスで、デイサービスセンターなどの施設に通うタイプの介護サービスです。施設から迎えに行き、お食事や入浴、介護予防プログラム、レクリエーションなどを行い、夕方に御自宅まで送る在宅系の日帰りサービスです。対象者はショートステイと同じく要支援1の方から要介護5の方までで、このうち要支援1、要支援2に該当の方は『介護予防通所介護』という名称のサービスになります。利用の回数は介護度や御本人、御家庭の状況などで頻度に違いがあります。「家のお風呂に入るのは大変なので」「いつまでも元気でいたいからリハビリを頑張りたい」など利用されている、お一人おひとりの目標を踏まえた計画に沿って支援をしてくれます。施設の規模、利用時間、利用日数、要介護状態区分によって費用は変わってきます。
デイサービスセンターによって、提供されるサービス内容は千差万別です。例えばレクリエーションについては施設ごとの差が特に大きく現れるポイントで、囲碁や将棋、俳句、手芸といったカルチャーセンター的な内容を豊富に取り入れているところもあれば、さまざまな運動器具を導入してスポーツジム的な雰囲気のところもあります。遠足や外食、集団による買い物など、積極的に外出するプログラムを取り入れているところもあります。また、食事については、病院食と同様のメニューを出すところもあれば、利用者の好みや体調に合わせたメニューを出すところ、旬の食材を取り入れたグルメ色の強いところまでさまざま。入浴についても、大勢で大浴場に入るところから、1人ずつ入浴するところ、特殊な機械などを使って身体が不自由な人でも入浴できるところなどがあります。利用にあたっては利用者本人とご家族が一緒に見学に行くことをオススメします。他の利用者やスタッフの雰囲気などをチェックするほか、できることなら体験利用をして自分に合ったサービスを提供してくれるかどうかを確認すると良いでしょう。
デイサービスを利用される方で、利用目的として一番多いのが、楽しみを見つけたい、社会的な交流(人との関わりの中で、楽しく一日を過ごしたい)でしょうか?次に入浴です。家のお風呂がバリアフリーになっていなくて怖くて入れないという方、浴槽が高くて跨げない等 最後に家族の負担の軽減です。認知症の方だと、自分がなぜここにきているのか、理解ができず、家に帰ると言われ落ち着かない事もありますが、レクリェーション等で歌を唄ったり、何か好きな事に取り組んでいる時はほんの少しの時間でも、家の事は忘れて、笑顔で過ごされています。又レクリェーションやリハビリ体操、他の利用者や、スタッフとの交流で、刺激を得る事で、認知症の進行を緩和するという役目も担っています。
65歳以上の老人であって、身体上、または精神上の障害があるため日常生活を営むのに支障があるもの(介護者を含む)および介護保険法の規定による通所介護にかかわる居宅介護サービス費もしくは居宅支援サービス費の支給にかかわるものを通所させ、入浴・食事の提供、機能訓練、介護法の指導などをサービスする施設の事です。利用者の生活の助長、社会的孤立感の解消、心身機能の維持向上を図ることともに、その家族の身体的・精神的な負担の軽減を図る。 老人デイサービスセンターはその事業内容・規模により、A~E型の5種類に分類されています。各種サービスに要する原材料費などの実費(1日1000円程度)は利用者負担となっています。
小規模型とは、月の平均利用延べ人数(介護予防の利用者も含む)が300人未満であり、その基準にもとづく看護職員または介護職員を配置している施設のことです。
要介護状態区分 | 費用(自己負担分)の目安※6~8時間利用した場合。 |
---|---|
要介護1 | 790円(日額) |
要介護2 | 922円(日額) |
要介護3 | 1,005円(日額) |
要介護4 | 1,187円(日額) |
要介護5 | 1,320円(日額) |
通常規模型とは、月の平均利用延べ人数(介護予防の利用者も含む)が300人以上であり、その基準にもとづく看護職員または介護職員を配置している施設のことです。
通所介護(デイサービス)の費用(自己負担分)の目安※6~8時間利用した場合。
要介護状態区分 | 費用(自己負担分)の目安 |
---|---|
要介護1 | 677円(日額) |
要介護2 | 789円(日額) |
要介護3 | 901円(日額) |
要介護4 | 1,013円(日額) |
要介護5 | 1,125円(日額) |
また、以下のように選択制のサービスによって費用が加算されます。
選択制サービス | 費用(自己負担分)の目安 |
---|---|
個別機能訓練加算 | 27円(日額) |
入浴介助加算 | 50円(日額) |
栄養マネジメント加算 | 100円(1回) |
口腔機能向上加算 | 100円(1回) |
若年性認知症ケア加算 | 60円(日額) |
サービス時間延長加算 | 50円(1回) |
朝お迎えに行って、ナースがバイタルをチエツクし、お風呂に入れるかどうか、また自宅で転倒などあった場合怪我の程度を観察したり、入浴の際、変わったことがないか、さり気なく体の様子を観察します。体の自由が効かないため、自宅での入浴が難しい方などは入浴介助も行います。入浴のあと食事、休憩(お昼寝とか、趣味の時間)体操、レクリエーション、お茶の時間、帰りの送迎というような流れです。また、要支援の方については独居の方が多いこともあり、自宅にこもりがちにならないよう、コミュニケーションをとる場所として通う場合もあります。
長年一緒に暮らしてきた自分の親を介護している場合でも、24時間365日体制で一緒にいると、どうしてもストレスが溜まってしまうもの。要介護者と介護者双方の気分転換をはかる意味でも、状況が許すようなら積極的にサービスを利用することをオススメします。通所型のサービスは、要介護者を介護のプロに預けることができるため、介護を行っている家族にとっては、普段なかなかできない家事や趣味の時間をとるのに最適です。また、施設で安全に入浴させてくれるのも、介護家族にとっては非常に助かるポイントです。自宅での入浴が難しくなってきた場合も、通所型サービスの利用を検討してみましょう。
大きな違いは、通所介護の場合、外出・社会的な交流、家族負担の軽減が主になってきます。それに対して通所リハは、身体機能の維持・回復、痴呆の軽減と日常生活の回復、が主となってきます。どちらが良いかはそれぞれの施設にじっくり相談し、最適な施設を見つけましょう。
高齢者社会の日本。老後に備えて介護老人福祉施設について学んでおいて損はありませんよ。